2011年08月01日
マンゴーのソルベ、親子実験教室
こんにちは。
週末も、休み前も、ありがとうございました!
常連のお客様に、久しぶりですね。と声をかけたら、
この間、来た時は、休みの日だったのよ。とか、
いっぱいしてて、入れなかった。と言われて、
そうだったんだと思いました。
声をかけてもらって、始めてわかることがあると
思いました。
平日はゆったりですが、土曜日は混んでいることが多いです。
年齢問わず、いろいろなお客様にご利用いただいて、
嬉しく思いますー^^

豊見城産のマンゴー。
ミニミニだけれど、美味しい~~~です。
大切に、一つ、一つ、ソルベにします^^!
パッションフルーツもおかげさまで、完売しました。
ありがとうございます。
またまた、しわしわになるまで、ちょっと待ちます。
アセロラは、あと、一回分仕込んだら、完売となりますので、
よろしくお願い致します。


昨日は、午前中、たくの小学校で、
「食生活について親子で考えてみよ~」という、県民生活センターの方が、
先生で、自由研究にも
いい感じの実験をしました。
清涼飲料水の糖度の測定や、着色料についての実験でした。
実際に、糖度計を使って、糖度を測ってみると、
コカコーラ、500mlのペットボトルの、糖度が11%で、
3グラムのスティックシュガーが、18本も入ってる!!!
何となく、わかってはいたことだったけれど、
やっぱり、簡単に、糖分摂りすぎることができちゃうなーと
思いました。
ペットボトルで売られてる、清涼飲料水はほとんどが、
糖度10~12%
500mlのボトルに、18本も3gのスティックシュガーが
入っているということがわかりました。
お茶や、さんぴん茶は糖度ゼロ。
ううーーーーーーん、考えさせられますね。
霧の紅茶は糖度5%、アクエリアスは糖度6%、
それでも、スティック、8本~10本は、入っているんだ。
1、砂糖は、炭水化物のなかまで、
体の中で分解され、ぶどう糖と、果糖になる。
2、ぶどう糖は、脳のエネルギー源として、
記憶の向上や、調節に重要な役割がある。
3、脳は、一日、120gのぶどう糖を使う、ので、
朝ごはんをとることは、脳にとって、大事なこと。
4、糖分摂取は、ストレスを和らげる、
精神を安定させる効果がある。
って、とにかく、糖分の摂りすぎ、糖尿病や肥満、
に注意しようーーー!
と思いました。
って、私の場合は、慢性的な運動不足と体力の低下、
に注意しようーーーー!!かな^^
後、上と下の写真の実験は、合成着色料を検出する、という
実験でした^^
(毛糸染色法)
飲み物やソース(30cc程)に、酢(5cc位)を入れて、
水にぬらした白い毛糸を入れて、
沸騰水浴中、15分くらい。
水でゆすぐ。
色がついたら、合成着色料(酸性タール色素)が
使われているということ。
天然色素は、ほとんど染まらない。


結果、わかったこと、
なっちゃん、ってオレンジジュース、着色料入って
なかったんだー^^!
かき氷のシロップは入ってるよね。。
チュウチュウには、天然着色料のものと、
合成着色料のもの、商品によって、タイプが違うんだー。
表示のところに赤40号、黄色4号、青1号などなど、
書かれているものが合成着色料。
そもそも、合成着色料って何だろう?
タール色素ともいわれ、石油製品を原料に化学合成して
作られたものだそうです。
発がん性があると言われたりしているのに、
一応、日本では、使われる多くの合成着色料の安全性が確認されていて、
使用方法も、食品衛生法で決められているそうです。
でもでも、少し気になるのが、
アメリカや日本以外の国で、不許可になってて、使用されていない
合成着色料を、なんで、日本では、使われているのだろう?
と意味がよくわからないですが、
赤色2号、赤色104号、などは不許可の国がある。。。
ううーーーーーん、
考えさせられますが、
天然色素だから、安心ともいえないみたいです。
アカネ色素は、ラットを用いた発がん性試験などで、腎臓に対する
発がん性が報告されたみたいです。
考えてみたら、いろんなところに、化粧品、歯磨き粉、などなど
着色料が使われているので、
なんとも言えませんが、
いかにもの、赤々したものや、緑緑したものなどは、
食べる時に避けたほうがいいのかな?と思いました。
週末も、休み前も、ありがとうございました!
常連のお客様に、久しぶりですね。と声をかけたら、
この間、来た時は、休みの日だったのよ。とか、
いっぱいしてて、入れなかった。と言われて、
そうだったんだと思いました。
声をかけてもらって、始めてわかることがあると
思いました。
平日はゆったりですが、土曜日は混んでいることが多いです。
年齢問わず、いろいろなお客様にご利用いただいて、
嬉しく思いますー^^
豊見城産のマンゴー。
ミニミニだけれど、美味しい~~~です。
大切に、一つ、一つ、ソルベにします^^!
パッションフルーツもおかげさまで、完売しました。
ありがとうございます。
またまた、しわしわになるまで、ちょっと待ちます。
アセロラは、あと、一回分仕込んだら、完売となりますので、
よろしくお願い致します。
昨日は、午前中、たくの小学校で、
「食生活について親子で考えてみよ~」という、県民生活センターの方が、
先生で、自由研究にも
いい感じの実験をしました。
清涼飲料水の糖度の測定や、着色料についての実験でした。
実際に、糖度計を使って、糖度を測ってみると、
コカコーラ、500mlのペットボトルの、糖度が11%で、
3グラムのスティックシュガーが、18本も入ってる!!!
何となく、わかってはいたことだったけれど、
やっぱり、簡単に、糖分摂りすぎることができちゃうなーと
思いました。
ペットボトルで売られてる、清涼飲料水はほとんどが、
糖度10~12%
500mlのボトルに、18本も3gのスティックシュガーが
入っているということがわかりました。
お茶や、さんぴん茶は糖度ゼロ。
ううーーーーーーん、考えさせられますね。
霧の紅茶は糖度5%、アクエリアスは糖度6%、
それでも、スティック、8本~10本は、入っているんだ。
1、砂糖は、炭水化物のなかまで、
体の中で分解され、ぶどう糖と、果糖になる。
2、ぶどう糖は、脳のエネルギー源として、
記憶の向上や、調節に重要な役割がある。
3、脳は、一日、120gのぶどう糖を使う、ので、
朝ごはんをとることは、脳にとって、大事なこと。
4、糖分摂取は、ストレスを和らげる、
精神を安定させる効果がある。
って、とにかく、糖分の摂りすぎ、糖尿病や肥満、
に注意しようーーー!
と思いました。
って、私の場合は、慢性的な運動不足と体力の低下、
に注意しようーーーー!!かな^^
後、上と下の写真の実験は、合成着色料を検出する、という
実験でした^^
(毛糸染色法)
飲み物やソース(30cc程)に、酢(5cc位)を入れて、
水にぬらした白い毛糸を入れて、
沸騰水浴中、15分くらい。
水でゆすぐ。
色がついたら、合成着色料(酸性タール色素)が
使われているということ。
天然色素は、ほとんど染まらない。
結果、わかったこと、
なっちゃん、ってオレンジジュース、着色料入って
なかったんだー^^!
かき氷のシロップは入ってるよね。。
チュウチュウには、天然着色料のものと、
合成着色料のもの、商品によって、タイプが違うんだー。
表示のところに赤40号、黄色4号、青1号などなど、
書かれているものが合成着色料。
そもそも、合成着色料って何だろう?
タール色素ともいわれ、石油製品を原料に化学合成して
作られたものだそうです。
発がん性があると言われたりしているのに、
一応、日本では、使われる多くの合成着色料の安全性が確認されていて、
使用方法も、食品衛生法で決められているそうです。
でもでも、少し気になるのが、
アメリカや日本以外の国で、不許可になってて、使用されていない
合成着色料を、なんで、日本では、使われているのだろう?
と意味がよくわからないですが、
赤色2号、赤色104号、などは不許可の国がある。。。
ううーーーーーん、
考えさせられますが、
天然色素だから、安心ともいえないみたいです。
アカネ色素は、ラットを用いた発がん性試験などで、腎臓に対する
発がん性が報告されたみたいです。
考えてみたら、いろんなところに、化粧品、歯磨き粉、などなど
着色料が使われているので、
なんとも言えませんが、
いかにもの、赤々したものや、緑緑したものなどは、
食べる時に避けたほうがいいのかな?と思いました。
Posted by piatto at 15:40│Comments(0)
│デザート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。